2024年11月16日(土)
カテゴリー: モノづくりと絵
9月から知多市公民館で20数年活動している「どんぐりの会」という絵画サークルに入会しました。
そこでは会員たちが役割を決めて自主運営をし、講師として岩崎里香先生がかかわっています。
地域の公民館活動なので会員は地元に住む人たちで和気あいあいです。
描き始めて20数年の人たちの水彩画はレベルが高い。
対象を自由に表現できるから楽しんで描ける。
最近入会された人もそれなりの描き方で絵を楽しむ
何を描いてもいいので人と比べる必要がないのもいい。
私が片道1時間以上掛かっても参加している理由は
①ひとりで描いていると刺激がない
②人の作品を見ることでヒントが浮かぶ
③講師の一言アドバイスを聞かせてもらえる
④会場の雰囲気がよくメンバーの会話が面白い・・・
絵を描くことが暮らしの中にとけ込んでいるのです。
私がテーマの一つとしているのは「子どもの頃の思い出」。
知多半島の海と丘陵に挟まれた小さな村で育った記憶は、今も鮮やかに浮かびます。
もう10枚以上を描き、この先も続けていけるようなので描くのを楽しみにしているのです。
Posted by 欅舍のひろ at : パーマリンク
2024年06月11日(火)
カテゴリー: モノづくりと絵
3月から6月までの間は食事づくりや睡眠やラジオ体操をしながら体調を整えた。
自宅の長久手から知多半島の常滑までの道のりを車で通ったからだ。
3月から始まった月2回の「初めての透明水彩画8回講座」は来週の1回を残すのみ。
片道1時間半の道中は302号線を利用し、知多産業道路に入った終点からさらに一般道へ出て常滑に。
座席に座りっぱなしで、ひたすら前方,信号,左右,に気を配っての運転だった。
講座では岩崎先生の指導で、水彩は初めての人ばかり8人のお仲間と過ごす。
皆さんも私も初めはおずおずと描いていたが、だんだん自信をもって描けるようになったのがうれしい。
問題はこの後だ。一人でも絵を描くことが習慣化できるかどうか?
毎回の課題が出されなくても、一人でそれを見つけて少しずつ描ける環境をつくりたい。
スケッチブックや絵の具などを出しっ放しにできる場所があったっけ。
ついこの間のこと、時々でかける「千の風」で金属作家・盛林さんの個展があった。
作品の中で目に留まったのはシンプルな照明器具、これ、いいかも!
その場で購入させてもらい、いそいそと持ち帰ってからの行動は早い。
隣の小屋のコンセントに延長コードをつなぎ、テラスのフェンスに吊るしてスイッチを入れた。
一瞬にして光があふれる! すごいなあ。 作家さんにありがとうと心で呟いた。
Posted by 欅舍のひろ at : パーマリンク
2024年04月28日(日)
カテゴリー: モノづくりと絵
四月になって暑くも寒くもない季節になったのがありがたい。
徒歩で行けるところを中心に暮らしているが、たまには遠出もしたいな。
行けないけどこんな場所に行ってみたいときに「絵の世界」がある。
3月から月2回,計8回の限定講座「初めての透明水彩画」に通い始めた。
場所は知多半島の常滑市で、8人のお仲間と楽しく描いている。
透明水彩が難しいのは「待っていられない性格」のせいかも知れない。
ついつい塗り重ねて不透明になり、透き通った画面が作れないのだ。
悪戦苦闘しながら絵を描いているが、パステルを重ねると色が濁らない。
今は「絵って自由に描けばいいのかも?」と思う自分がいる。
Posted by 欅舍のひろ at : パーマリンク
2023年11月11日(土)
カテゴリー: モノづくりと絵
建物に入る前のエントランスの奥には 大きな郵便受けがある。
20年前に大工さんが作った家型に彩色し、表札を彫って取り付けた。
この郵便受けは雨にも濡れず、大きな荷物も入って便利だ。
宅急便が来ると 右の扉の外にあるインターフォンが押される。
自宅二階のリビングに通ずるので、階段を降りて受け取っていた。
しかし、左側にはもう一つの入り口とインターフォンがあるのだ。
このインターフォンは1階にしか通じないので2階には聞こえない。
配達する人はどちらを押したらいいのか、迷うことが多かった。
気の利く人は両方を押してくださったのだが・・・
それで模様替えをして、もう少し分かってもらえることを試みる。
「右の扉は自宅です」 ,「左の扉は工房です」との区分けだ。
果たしてこれからどうなるのか?
どちらから入っても
いいんだけどね。
左はアトリエと
ギャラリーにも
通じます。
ぐるりと回れば
右の入り口へも
二階にも
登れるの。
郵便屋さんは
知らないでしょう。
Posted by 欅舍のひろ at : パーマリンク
2023年03月16日(木)
カテゴリー: モノづくりと絵
3畳の広さのアトリエをもっと使えないかと見まわしたら、出窓が目についた。
ここは織りに使う糸車などの小道具,染めた糸を天井からぎっしり吊るしてある。
道路沿いだけど、北からの光線が1日中安定して差し込むので落ち着けるのだ。
織の小道具は使うときだけ取り出せばいいし、糸は織機のある奥野空間の壁に吊るす。
これだけの移動で少し暗かった場所にパーっと光が差し込み生まれ変わったのにびっしり。
出窓の壁面と底面の汚れをふき取った後、ライトグリーンのペンキを塗る。
「何となく置く」という習慣をやめて「必要な時だけ置く」という場所にしよう。
「通常は何もない空っぽの場所」は今までなかったなあ。
何もないガラーンとした空間を一つ作るだけでも、気持ちにゆとりができたと思える。
Posted by 欅舍のひろ at : パーマリンク