2023年12月05日(火)
カテゴリー: 暮らしのスケッチ
ここ10日ばかり、家の電話が受話器を取っても無音なのでおかしいとは思っていた。
12月になってお掃除会社から手紙が来て「電話が通じないので掃除の日をお知らせします」と。
もう一つは、毎年欅の木の剪定をしてもらう業者からの電話に代わってのメールがあった。
なぜ通じないのか不明だが一挙に この際に固定電話を撤去する流れになった。
問題は 私はメールでのやり取りが多いのでいいが、夫の通信手段がなくなったことだ。
「じゃあ、スマホを購入して電話機能だけ使えばいいよ」と提案する。
簡単に言ってはみたものの、私だってスマホの機能は写真を撮ることだけで電話はほぼ活用なし。
思案に困って近くに住む次男に話すと、別の手段があるという。
懐かしの携帯電話が復活しているとのこと、ほぼ電話だけの機能だそうな。
二つ折りで小さくて持ちやすい
夫に付き添って近くの店に行き、身分証明としてマイナンバーカートの提示を求められる。
登録していない場合は、運転免許証(免許返納したときの証明書も可)でもいい。
機種の代金(33000円)を支払った後、毎月の引き落とし代(2500円)の銀行口座の登録をする。
すべての手続きを終えた携帯電話には今、私と次男のスマホの番号が入っているのみ。
使いこなすのは前途多難だけど、新しいおもちゃ?を前に夫がつぶやく。
「僕の若い時代にはパソコンができて使うのも難しかったよ。
電話がこんな小さいもので使えるとは世の中変わったなあ、知らんかった」
私だってスマホが苦手で文字打ちなんてどうしようもないんです。
でも固定電話がなくなったんだから、スマホでのやり取り頑張ります!
アナログ老夫婦の ちょっぴり悲哀を感じた年の瀬でした。
Posted by 欅舍のひろ at : パーマリンク
2023年11月11日(土)
カテゴリー: モノづくりと絵
建物に入る前のエントランスの奥には 大きな郵便受けがある。
20年前に大工さんが作った家型に彩色し、表札を彫って取り付けた。
この郵便受けは雨にも濡れず、大きな荷物も入って便利だ。
宅急便が来ると 右の扉の外にあるインターフォンが押される。
自宅二階のリビングに通ずるので、階段を降りて受け取っていた。
しかし、左側にはもう一つの入り口とインターフォンがあるのだ。
このインターフォンは1階にしか通じないので2階には聞こえない。
配達する人はどちらを押したらいいのか、迷うことが多かった。
気の利く人は両方を押してくださったのだが・・・
それで模様替えをして、もう少し分かってもらえることを試みる。
「右の扉は自宅です」 ,「左の扉は工房です」との区分けだ。
果たしてこれからどうなるのか?
どちらから入っても
いいんだけどね。
左はアトリエと
ギャラリーにも
通じます。
ぐるりと回れば
右の入り口へも
二階にも
登れるの。
郵便屋さんは
知らないでしょう。
Posted by 欅舍のひろ at : パーマリンク
2023年09月20日(水)
異変って突然来るものだ、と思った8月の日曜日。
いつものように機織りをしていたら、右手に持った板ひ(糸を巻いた道具)が水平に保てない。
傾いたままで糸の間を通らないのだ。立ち上がると右足に力が入らずガクンと傾く。
あわてて二階の居間への階段も四つ這いになって上り、近くに住む息子に連絡して車に乗って愛知医大へ。
日曜日のため数時間待たされた後に、脳のMRIを受けて脳梗塞と診断される。
とるものもとりあえずという形で即日入院となり、その日は個室で過ごした。
腕には4つの点滴液をつけて、次の日からは4人部屋に移ることになった。
これまで米の飯を敬遠してきたけど、3食とも完全な和食となった。
同室の人とはカーテンに遮られて会話はないけど気配はある。
鼻の手術後、脳梗塞、糖尿病などいろいろあっても退院は近い人たちと過ごす。
入院直後に息子に頼んだのはこれまで関係のあった人や場所への緊急連絡だ。
けっこう連絡するとこが多いんだな、と呟いていた。
連絡内容は「退会します」「しばらく休みます」「延期します」に分けて・・・
脳梗塞というのは血管の経年劣化だから手足が動いてもやることをセーブしなくちゃ!
考える時間はたっぷりある。やりたい放題だったことを取捨選択しないと振り回されるなあ。
これからの暮らしに譲れないことは何だろう? やめても代わりのことを自分で進められることは?
人のためにやるんじゃなく、自分のためにやることが結果的に人のためにもなればいい。
そう考えるとかなり内容が絞られてきた。
入院したきっかけは機織りの最中だ。
35年前から糸を染めて、1枚ずつ布を織ってきた。
白内障の手術後は細かい作業が捗る。
糸もたっぷりあるし織りたい布もある。
これから続けることの第一は機織りに決めた。
第二は最近始めた絵を描くことだ。
子どもの頃から好きだったからまた始めよう。
機織りでは表現できない世界があるもの。
第三はいろいろな作家や作品の展示である。
人の作った世界を見せてもらえるのは刺激になる。
いずれも「表現活動」で1階の空間でできること。
外へ出かけないのはスケジュールに縛られない。
私のスケジュールは真っ白で自由になった。
病院のリハビリは「歩くこと」「筋肉を作る」だ。
すぐに足が痛くなるけど、買い物をしている歩く。
ラジオ体操とスクワットをユーチューブで真似る。
日々の暮らしで習慣化することを目指すしかない。
Posted by 欅舍のひろ at : パーマリンク
2023年07月28日(金)
カテゴリー: パソコン
毎日の暑さを乗り越えるのは ほんと疲れますねえ。
私も汗をだらだら流しながら日々を送っているところです。
無理をしないためには日中の外出は最小限にしています。
それでも通い続けているのは、週一回のパソコン塾と月2回の歌声サークルだけ。
運動のためのジムは挫折して、秋までお休みさせてもらいます。
代わりにユーチューブでの「ラジオ体操第1・第二」を朝夕まじめにやってます。
きちんとやっていると (体が柔らかくなったな)と実感できるのです。
藍色の織布でギャラリーが涼し気になった
通っているパソコン塾のホームページに、私の冊子のことが掲載されたのでご紹介します。
(以下はパソコン塾ホームページの内容)
生徒さんの5月入会時の目標は「自分で小冊子を作ること」
機織り作品やアクリル絵画作品を展示したアトリエギャラリー欅舎を運営されている作家のI様です。
作品展や活動をまとめた小冊子作りが始まりました。
Word基礎から図形までは二画面学習で受講され 6月からは持ち込みパソコンにてマンツーマンレッスン。
なによりI様の作品が本当に素晴らしいので Wordに画像挿入してテキストを入れるだけで 美しい原稿に
なりました!
なんと小冊子の最後には・・・
「以前から、自分の手で小さな本を作るのが夢でした。 市民パソコン塾で、ワードを1から教えてもらえる
講座に参加しつつ 自宅で画像を編集するための文字打ちと画像の取り込み作業を。
試行錯誤の数週間だったけど充実した楽しい時間でした」と書いてくださり
「先生が受け入れてくれたから作ることができました」と 教室へ2冊贈呈して頂きました。
講師一同、感激!めちゃくちゃ嬉しい気持ちでいっぱいです!
現在はペンタブ水彩画と飾れる絵画編Word講座を 楽しんで受講されています
みなさんも”いつかやってみたいこと” 今すぐ市民パソコン塾で実現させましょう♪ (これはPR?)
※スタッフの先生方、いつも丁寧なご指導ありがとうございます。
やりたいことを少しずつ形にしていきたいので、今後ともお願いします。
Posted by 欅舍のひろ at : パーマリンク
2023年07月08日(土)
カテゴリー: パソコン
5月になって思い立ったことをやってみた。
ずっと前からやりたかったのは「小さな本(小冊子)を創る」ことだった。
字打ち、絵や写真の取り込み、印刷、製本までの工程をすべて一人でやる。
これって、糸を染めて布に織り上げるまでの工程にそっくりだ。
染色や機織りは30数年の付き合いだから、このやり方を参考にすればいい。
小冊子づくりは初めての経験、文字打ちを何でやったらいいのか?
ネットで調べて「市民パソコン塾」という教室があることを知った。
さっそく足を運び趣旨を話すと「ワードで作れますよ」と言われてホッとする。
次から 教室備え付けのパソコン2台でイヤホンで聞きながら並行して進める。
自分のパソコンを持ち込むことのできる「マンツーマンレッスン」も受けた。
習ったことを自宅で復習しながら、文字打ちと画像取り込みを開始した。
こうして2ケ月間、試行錯誤しながら小冊子づくりに夢中になる。
※4月に白内障手術をした直後は鮮明だった視野が目を酷使して悪くなった。
両立は難しい、これからもっと悪くなっても続けたい。
Posted by 欅舍のひろ at : パーマリンク