2019年04月09日(火)

     今から約20年前にバブルが弾けて、新卒者の就職先がなかなか見つからなかったのです。
     それ以降の時代は100社の試験を受けても一つも受からない学生からすると、先駆けの世代だったかも。

     そういえば親の世代にも、「3ケ月,1年,3年」という例えがありました。
     新しい職場に入ると学生時代とのギャップが大きく、まずは3ケ月で1回目の危機が来ます。
     それを乗り越えての1年間で仕事の内容がざっとつかめた時が2回目の危機。
     3年持ちこたえれば周囲ととけあって何とか続けていけることが多かったのです。
     退職浪人しても少し探せば、次の職場を見つけることも難しくなかった時代の話で恐縮です。


混沌とした世界に飛び出す

さて、やっと就職したと親が安堵した兄は2年で退職。
 ・コンピューターと1日中向き合って本も読めない
 ・残業で事務所に寝泊まりの先輩に未来の自分を見る
理由はいろいろあっても、「身分保障のない使い捨ての未来」を感じてしまったのでしょう。

同時期に就職した弟はもう一年働いて、三年後に退職。
この企業にいた先輩たちも3年を待たずに去ったとか。
 ・結婚していれば仕方ないけど、ぬるま湯のような生活が続くと思うとたまらん

在職中に貯めたお金を元手に、兄はヨーロッパへの一人旅,弟はインドやアジアへの放浪の旅に出かけます。
お金が無くなると日本へ帰り、短期のバイトをしてまた出かけて行きました。



      自分探しだったのかどうか、野宿や安宿での放浪暮らしがそれから2,3年続きます。
      帰国するたびに、現地の人と変わらない服装になりとけ込んでいるみたい。
      この先がどうなるのか? 親もやきもきしつつ、命が無事ならよしと腹をくくりました。
 
      ある日フラリと帰ってきた弟は、「もう旅はやめて日本にいることにする」と。
                                          (この項 続きます)


Posted by 欅舍のひろ at :  パーマリンク

2019年03月23日(土)

    
      SMAP世代である団塊ジュニアたちを待ち受けていたのはなんだったのか?

   成人及び卒業、就職の前後でバブル崩壊に直面し、大学卒業者の全てが就職氷河期に遭遇した。
   このため、高校卒業後の受験戦争と相互経験から「不運の世代」とも呼ばれている。
   他方で、専門学校、短大の卒業者や高卒者は、バブル景気の恩恵を受けて就職している。

   日本では、新卒者や同業界からの転職者以外の採用に消極的な会社が多い。
   就職活動に失敗し、フリーターや派遣労働者といった不安定労働者(プレカリアート)にならざるを
   得なかった者も多い。
   旧帝国大学系の国立大学や難関私立大学を卒業した者にさえ、新卒での就職がままならなかったのだ。
   中小企業に中途採用も同然の形でようやっと就職できたという者が珍しくない時代になった。

   それでも1993年まではまだ雇用吸収力はそれなりに高かった。
   さらに1993年から1997年までは緩やかな景気回復期にあったので、団塊ジュニアは大卒も含めて
   どうにか就職できた人も多かった。
                    (以上 ウィキペデア「団塊ジュニアの就職期」より抜粋)



階段を上って待っていたのは

今から22年前のこと、日本国内で大きな事件が立て続けに起こりました。

1995年1月17日の未明の「阪神淡路大震災」が勃発しました。、同じ年の3月20日には東京都内での「地下鉄サリン事件」で、オウム真理教の信者による一種のテロ事件です。平和だと思っていた日本で突然、多くの人の命が奪われました。
空前のバブル景気がはじけ就職氷河期が訪れたのは1993年からなので、追い打ちをかけるような事件でした。

息子である兄弟は仕送りを断たれて(母退職のため)やっと学生生活を終えます。
二人とも前年に卒業予定でしたが、就職難を察知してか一年留年していました。
新卒という肩書は通用せず、厳しい就職氷河期に直面して就職先がないのです。



      東京に残った兄は企業の雇用ではなく都内のある場所に派遣されました。
      銀行業務の中のお金を管理する「システムエンジニア」という職種だったようです。
      こうして、深夜まで業務をこなし時間的ゆとりが全くない日々を送ることになります。
      これといった特技のない弟は愛知県に戻って職探し、やっと豊田系の中小企業に潜り込みました。

      親の時代なら「無事に就職してくれた、これで一安心だ」となるのでしょう。
      あとは適齢期に結婚して家庭を持ち、子どもを育てながら定年まで暮らすのですが・・・次回に続く


Posted by 欅舍のひろ at :  パーマリンク

2019年03月01日(金)

       まずは、SMAP世代でもある団塊ジュニアたちの時代背景から探ってみますね。


 団塊ジュニアが生まれた時期は、石油ショックによって高度経済成長が収束し、安定成長期に移行し始めた時期であった。小学校時代に当たる1980年代前半は、校内暴力が深刻化していた時期で、学校では管理教育の締めつけが強まり、いじめや不登校が社会問題となった。また学校週5日制はまだ実施されておらず、授業内容も多かったため、「落ちこぼれ」も社会問題となっていた。

 その一方で、「末は博士か大臣か」という高学歴者は勝ち組になれるという信仰がまだまだ根強く、「受験戦争」と呼ばれるほどの入学試験などの競争を強いられた。この世代は1980年代に実施されたゆとりカリキュラムで学んだ世代であり、ゆとり教育を受けた世代であると言える。

 ただし、高校受験において、総合選抜などの制度によって、一部あまり受験競争が厳しくなかった地域もある。世代人口が多かったにも関わらず全日制高校への進学率が90%以上を維持できたのは、そのような制度があったことも一因である。大学入試に至っては、この世代以降「学歴不問」を打ち出す企業が目に見えて増え、「入りたい大学より入れる大学」「現役は偶然、一浪は当然、二浪は平然(一浪は常識、二浪は普通とも)」「二浪で駄目なら専門学校」「国易私難」という言葉が飛び交った。
                  (以上 ウィキペデア「団塊ジュニアの学生時代」より抜粋)



この先に 何があるのか?

今は別に暮らしている息子二人は、SMAP世代つまり団塊ジュニアにあたります。
身近でよく知っているので、これからしばらくモデルケースに登場してもらいます。

きっちり勉強して現役で国立大学に入った兄,その2年後には六つの大学全部に落ちた挙句、私大の夜間に滑り込んだ弟とも,住んだこともない東京暮らしに入ります。

兄が在学中、研究室の先輩がサリンを製造して逮捕されたことが話題になりました。
同じ年に「阪神・淡路大震災」があり、日本中の人々が不安に包まれたものです。

バブル景気はまだ残っていて、バイトをして効率よく稼ぐことも十分可能でした。
これといった資格がなくても学校を出ればどこかへ就職できると思っていたのです。

    (※親の世代は高校も大学も、新卒はほぼ安定した職場に就職できました)



   バブル景気は日本人の美徳であった「勤勉・実直・真面目・努力」を見事にひっくり返します。
   株の値上がりを期待してお金を工面したり、土地の高騰を見込んで借金で購入した方が儲かったのです。
   バブルすなわち泡ですから、実体はないのに多くの日本人が浮かれまくった時代でした。

       (※この時代の流行に乗って 私も株の売買に手を染めました。
         値上がりで儲けたと思ったけど 収支では赤字という結果が残ったのです)

   この先に何が待っているのか? 知っていたのはだれだったのか?
   恐らく、冷静に世の流れを見つめていた人,バブルを仕掛けた側の人々,だったのじゃないかな。


Posted by 欅舍のひろ at :  パーマリンク

2019年02月24日(日)

コンクリの隙間に育つ椿の根っこ

「団塊世代」の子どもは「団塊ジュニア」と呼ばれ、1970年代前半の生まれが中心ですが、1970年代後半も含めて考えます。
親も子も数が多く、烈しい競争にさらされて生きてきたのです。

6年前に書いた「働く」シリーズは、私個人(親世代)の働いていた環境を振り返ったものですが、何と恵まれていた時代だったか!
非公開にしているものを公開しても時代が違うし、いい切り口はないかな?

ふと、印象に残っていたSMAPの解散のことが頭をよぎりました。
まだ活躍できたのになぜ解散したのか? ホントのことは分かりません。
でも視点を変えると、解散は必然だったかも? と思えるのです。
メンバーたちはあと20年余りをこのまま走り続けられるのか?

ずっと続くと信じていた存在、これって勝手な幻想だったかも。
次の働き方を見つけるために、どっしり構える時間かも知れないのです。
新しい働き方が見つかったとき、5人のメンバーで復活することがあるかも。
長く芸能界の一線にいたメンバーの年齢は団塊ジュニアとほぼ重なります。

               同じ時代を共有しているため「SMAP世代」と名づけ「働き方」を考えたい。



     さて、団塊世代の多くの親は子どもに対して心の中でこう言っているでしょう。
                
     「俺たちはがむしゃらに働いたから今がある、ちゃんとした仕事(正社員とか)に就け」
     「努力すれば報われる、人並みに結婚して子どもを育ててこそ一人前だ」とか。

   私事で恐縮ですが、我が家の相棒もそれが口癖だった時期がありました。
   そのたびに世の中を斜めに見ている性格の私は「さあ、昔と今の時代はちょっと違うんじゃない?」と。
   基本的な違いは「景気に左右される雇用,働く状況の変化,考え方の多様性」かもね。

・親世代は「高度成長時代」に社会に出たので、一旦就職したら定年まで安定した収入を得ることができた。 
・団塊ジュニアは「就職氷河期」に社会に出たので、定年まで続く安定した職場を見つけることは難しい。


  ※ これから不定期に親世代と子世代の、ちょっと真面目な「働くシリーズ」を綴りますのでよろしく。
 

 


Posted by 欅舍のひろ at :  パーマリンク

2018年12月29日(土)

    昨年6月に初めて訪れた一宮「のこぎり二」は、歴史のある元工場です。
    広々として気持ちのいい空間だけど、使われてはいませんでした。

    ちょうどその頃、20年近く自宅の一階でやっていた機織り教室をやめる準備をしていたのです。
    長年お世話になっていた数台の機をどうするか? 迷っていました。

    ふと閃いたのはあの「のこぎり二」の光景、機織り機の第二の門出になるかも知れない!
    元工場の様々な使い方を模索していた若いオーナーからOKが出たので、早速始めます。
    五台の織り機と一台の紡ぎ車を運んで「機織り伝承塾」をPRしていただきました。
    長年やりたかったボランティア活動が、機織り伝承という形で実を結んだのです。

    その年の10月から始まった「尾州織姫・機織り教室」は7人の織姫で継続されています。   
    織姫の技能とセンスがどんどんレベルアップされ、私も初心に戻って工夫することが楽しいです。


春の終わりから長い布を織りはじめる

織りあがった六枚の布を飾り付ける


    

    自宅アトリエには、ギャラリーから移動した作家たちの作品と染めた糸が同居してとても賑やかです。
    その空間の中で機を織る時間は、一人だけの織姫になってのんびり過ごしています。


春はこんなアトリエ風景だった

晩秋になって壁面が作品ギャラリーになる

絵と立体作品と糸は相性がいい


Posted by 欅舍のひろ at :  パーマリンク

全 61 件中 56 〜 60 件目を表示 9, 10, 11, 12, 13

« 前の5件 次の1件 »