2020年12月13日(日)

   これまで徒歩10分以上の距離は車で出かけていた。
   目的地まで点から点の移動なので途中のことは気にも止まらない。
   車中から見る通行人はマスク着用なので、知っている人でも見分けがつかない。
   一方の私はマスクが嫌いなので遠距離,近距離を問わず、車中ではマスクなし。

   足が弱っていることを痛感して出来るだけ歩くようにしてみた。
   道を歩くのにマスクって必要なのかしらん? と思いつつ同調圧力も感じるし・・・
   マスク嫌いなので、人が近づいたら着用して通り過ぎたらはずすというのをこまめにやっている。
   マスクの数は10枚余を使い分けて、店や図書館などの施設では入店時のみ着用だ。

   散歩っていいなあ、目的地は気分次第で急がなくてもいいし。
   歩いていると知らない建物や店を見つけるし、車では走らなかった裏道は秘密の場所を探すのが楽しい。
   弱っていた足だけど、片道25分までなら何とか歩けるようになったのが嬉しいな。



図書館の時計台にかかる雲

杁ヶ池公園に夕日が差し込む


Posted by 欅舍のひろ at :  パーマリンク

2020年11月03日(火)

   もう11月になったが、コロナで始まった今年はまだまだしっかり管理しなくてはいけない日々が続く。
   やっと、ブログをご無沙汰したこの2ケ月半のことを振り返ってみたい気持ちになった。

   気軽に外出できない気分だった今年の前半から、少しずつ近辺を巡って人やモノに会うことが増えてきた。
   それでも1日の大半を過ごすのは一人でモノづくりをしている場所なのだ。
   そこは1階の元車庫を改装したことから、道行く人の会話が自然に聴こえてくる場所だ。
  


この2ケ月半で工房らしくなった

ここにいると落ち着くし自然にモノづくりを始める。
つくることが日課のようになって、1日外出した日にはどこか忘れ物をしたような気になる。

以前は無音の中で機織りをしたり糸紡ぎをしていた。
コロナで外出制限があった3月ごろからCDで音楽を聴くようになった。
それまで無縁だったクラシック音楽にはまり、バッハ,ベートーベンなどから最近の作曲家まで聴いていた。

今は図書館で借りた名作の朗読CDを聴いている。
音のある世界を楽しみながらせっせと手を動かすのだ。


Posted by 欅舍のひろ at :  パーマリンク

2020年08月15日(土)

    一つの感染症がここまで長引いて勢いを増していくとは思わなかった。
    コロナが終わったら再開しようではなく、嫌でもこれからつきあう関係になったようだ。


7月に欅舎でのパフォーマンスがあった

「長久手文化の家」の展示室はコロナ感染拡大のため閉鎖になっている。窓もなく閉鎖された空間のため、観客は三密状態になるのだ。

要請を受けてギャラリーを開放することになった。
四方の窓を開け観客はマスクを着けてしゃべらない。 天井から吊り下げた無数の文字の中で演者は無言のパフォーマンスである。

19歳の女性二人が企画運営した
「言葉、音、身体表現のインスタレーション展…君の寝顔を堪能したかった」は2日間とも大盛況だった。

周到な準備,どうしても上演したいという意欲,に加えて、二人を応援しようと詰め掛けた観客のみなさんだった。




織った布による「夏」のインスタレーション

コロナが終息する見通しがない中で、作家たちが作品展示する場所が不足していると聞く。展示期間を決めても開けないことが多い。

何とか常設展としてぎゃらりーを開けないだろうか?

作品の搬入・搬出・展示期間を決められないのならと思いついたのは「布による季節の部屋づくり」だった。8,9月は藍の糸で織った「夏の部屋」にした。

壁面には「ゲストとしての作品」を飾ったらいいかな。


  

      例年の10月は「長久手アートフェスティバル」があって賑やかだったが、今年は中止となった。
      毎年楽しみに見に来てくださった人たちに何を展示したらいいのか?

      まずは「紅葉の季節・秋」をイメージした部屋を作ろう。
      その壁面には春に開いた「素描コンペティション」の作品たちを飾りたい。
      コロナ感染のためほとんど見ていただけなかったので再度展示できたらと思っていた。

      しばらくは布に頑張ってもらい、作品を引き立てる空間作りから始めよう。


Posted by 欅舍のひろ at :  パーマリンク

2020年06月13日(土)

   「絵を描く」というのは絵具やパステルで色彩を楽しむことだと思ってきた。
   風景でも生物でも特有の色に彩られているから美しく楽しいのだ・・・と。
   モノの輪郭線を描いてから彩色するのが通常のやり方であった。

   あるとき、鉛筆や木炭で絵を描く(素描)体験をしたのが文化の家の絵画教室でのことである。
   対象となるものを白,微妙な段階の灰色,黒で表現するモノクロの世界は、シンプルで力強いのだ!
   そして対象となるものに存在する「光と影」を意識することで立体感が強調されることが分かった。
    


部屋の中に絵を置いてみた

部屋にあるランプと糸たち

ブリキ缶と鍋いろいろ他

圦ケ池公園の藤棚下のテーブルとベンチ


   

   素描という表現方法に惹かれてデザイナーの運営する絵画教室に通い始めたのは1年半前のことだ。
   対象物を正面からだけでなく斜めからも後ろからも観察することで立体的に捉えることができる。
   集中して対象を見ることで全体の形が分かるのは新鮮でもあり難しくもあった。

   課題として出されるモチーフは見たことのないものばかりだから、じっと観察するしかない。
   四方八方から観察して全体像をつかみ、おもむろに鉛筆を走らせる。
   そして影の部分は数限りなく鉛筆の描線での重ね書きとなる


初めて見た白い巻貝は複雑

壊れた車輪と木槌など

バイクの部品で作ったもの

子山羊の頭部骨格


     
 ここから半年間、教室を休んで何も描かなくなったけどいろんな素描に出会った日々が続く。
      新型コロナ感染が落ち着いたので、また6月から再開することになった。


Posted by 欅舍のひろ at :  パーマリンク

2020年06月07日(日)

   5月の終わりから日常が少しずつ戻ってきた。
   買い物も車で市外に出て楽しめるようになったし、知多半島まで海を見に行く気持ちにもなった。
   これらのことは以前にもやっていたことで変わりはない。

   違うのは、公共交通機関である地下鉄や鉄道での移動が億劫になったことだ。
   人で賑わう場所が嫌いになったり、イベントやお祭り,ギャラリー巡りなどに興味がない。
   どうやら本来の性格である「ひとりでいること」に戻ったようなのだ。
  


コロナの真っ最中には、行動制限だけでなく心も内向きになっていた。
そんな中で近年にないほど元気だったのが植物だった。
自分でもできる簡単な庭づくりが面白くなったのだ。

かって好きだった庭仕事だが、昔のような体力は無いので工夫がいる。
お値打ちなレンガを購入して並べ、鉢植えの草花を乗せると形が出来た。
傍らで憩うのは陶の動物たち・・瀬戸の中学生の作品だ。


   今は1日の半分以上を機織りに費やし、染めた糸をどんどん消費して布という形にまとめる作業がある。
   2月から5月までの4ケ月で50枚の布を織り上げた。かってない集中力が出てきたのだ
   売るのでも人にあげるのでもないが、いつかまとめてどこかに寄付したいと思う。

   人との付き合い方も変わっていくだろう。
   これまで多くの人と適当な距離を置いてのお付き合いだったが、それはもういいかと・・・。
   両手の指で足りるだけの人でいい、丁寧な付き合い方をしていきたいな。
   
   ギャラリー巡りもやめ、脈絡のないコレクションもやめた。
   手元に置きたい作品の志向がはっきりしてきたので、別の形でのコレクションを考える。
   自身の鑑賞眼が心もとないので、自分でも描きながら高めていくようにデッサンを始めている。


Posted by 欅舍のひろ at :  パーマリンク

全 61 件中 46 〜 50 件目を表示 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13

« 前の5件 次の5件 »